popoのブログ

超短編(ショートショート)

記憶の貯金

静かな夜、明かりを落とした部屋で、

老婦人は編み物をする指を止め、遠い日の思い出に浸っていた。

編み針が奏でるリズムは、まるで心拍数のようにゆっくりと、

そして確実に時を刻んでいた。

若い頃の彼女は、絵を描くことが大好きだった。

色とりどりの絵の具とキャンバスが、

彼女の心を躍らせ、時間を忘れて没頭した。

特に、雨上がりの虹を描いた絵は、今でも鮮明に覚えている。

七色の光が空を彩り、まるで自分自身が虹の中にいるような、

そんな高揚感を味わったのだ。

しかし、結婚、出産、そして子育てと、

彼女は画家としての道を諦めざるを得なかった。

絵の具の匂いやキャンバスの感触は、次第に遠ざかり、

記憶の奥底にしまい込まれていった。

ある日、孫娘が描いた絵を目にし、老婦人の心は大きく揺さぶられた。

下手だけど、そこには孫娘のまっすぐな心が表現されていた。

その絵を見て、老婦人は自分の過去を振り返り、

再び絵筆を握ることを決意した。

久しぶりの絵は、かつての輝きを失っていた。

しかし、絵を描くことへの情熱だけは、どこかに残っていた。

何度も何度も描き直し、試行錯誤を繰り返す中で、

彼女は少しずつ、あの頃の感覚を取り戻していく。

完成した絵は、若き日の作品とは全く異なるものだった。

しかし、そこには、人生経験を積んだ老婦人の深みや温かさが表現されていた。

絵を描くことは、単なる自己表現だけでなく、

自分自身と向き合い、過去と現在、

そして未来を繋ぐ行為だと、彼女は気づいた。

老婦人は、絵を描くたびに、様々な思い出が蘇ってくることに気づいた。

若き日の恋、家族との楽しい日々、そして乗り越えてきた困難の数々。

それらの記憶は、形のない宝物のように、彼女の心に蓄えられていった。

ある日、孫娘が絵を鑑賞しながら、

「おばあちゃんの絵、素敵だね。どんな気持ちで描いたの?」と尋ねてきた。

老婦人は微笑みながら、こう答えた。

「これはね、おばあちゃんの宝物なの。目には見えないけれど、とても大切なものなのよ。」

老婦人の言葉に、孫娘は首を傾げた。

老婦人は、孫娘の手を握りながら、静かに語り始めた。

「絵を描くことは、記憶を貯めることなの。嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、すべての経験が、絵の中に詰まっている。だから、この絵を見るたびに、私はたくさんのことを思い出せるの。それは、お金にも変えられない、私だけの宝物なの。」

老婦人の言葉は、孫娘の心に深く響いた。

孫娘は、おばあちゃんの絵を宝物のように大切に抱きしめ、

いつか自分も、たくさんの思い出を絵に描いてみたいと思った。

老婦人は、これからも絵を描き続け、記憶の貯金を増やしていくつもりだ。

それは、彼女にとって、何よりも価値のある、かけがえのない資産なのである。