popoのブログ

超短編(ショートショート)

お香の世界

お香の世界は、単なる香り以上の深遠な物語と哲学に満ちている。

 

時は室町時代

 

宗明は、幼い頃から並外れた嗅覚を持ち、

わずかな香りの違いを聞き分けることができた。

彼は、香木そのものが持つ繊細な香りはもちろんのこと、

焚き方、時間、空間、そして人々の心の状態によって、

香りが変化することを感じ取っていた。

 

ある時、宗明は戦で荒廃した寺を訪れた。

焼け跡には、焦げ付いた木材と土の匂いが立ち込めていたが、

その中に、かすかに、しかし確かに、

かつてそこで焚かれていたであろう、

貴重な伽羅(きゃら)の残り香を感じ取ったのだった。

 

周囲の者は誰も気づかない、微かな、

ほとんど消えかかった香りを、宗明は深く深く吸い込む。

その瞬間、彼の心には、かつてこの寺で行われていたであろう、

荘厳な儀式や、人々の祈りの情景が鮮やかに蘇ってきた。

 

彼は、その残香の中に、時の流れ、人々の営み、

そして、たとえ形は失われても確かにそこに存在した

文化や精神の記憶を感じ取ったのだ。

 

宗明は、その体験を通して、香りは単なる芳香ではなく、

時間や記憶、そして人々の心を繋ぐ、

深遠な力を持つものだと悟った。

そして、その繊細な香りを最大限に引き出し、

人々の心に安らぎや感動を与えるための作法、

すなわち香道を確立していったのだ。

 

この話を聞いた時、私はお香が持つ、

目に見えないけれど確かに存在する、

深くて豊かな世界に心を奪われました。

 

一瞬の香りの奥に、悠久の時や人々の想いが込められている。

そう考えると、今、私が焚いているお香の煙も、

単なる空気の揺らぎではなく、何か深いメッセージを

伝えているような気がしてくるのです。

 

微かな香りの記憶から、失われた文化や人々の心を読み解く力。

そして、その感動を人々に伝えるために生涯を捧げた情熱のお話。