popoのブログ

超短編(ショートショート)

さあ、笑いをとるぞ!

幕が上がる直前、袖で待つ噺家の胸中は、

まさに静と動が同居している。

 

「さあ、笑いをとるぞ!」

 

心の中では、この一言がこだまする。

しかし、それは決して力むような叫びではない。

むしろ、体に染み付いた習慣のような、自然な感覚に近い。

これまで稽古を重ね、何百回と繰り返してきた噺が、

今、目の前のお客様に届く。

その喜びと期待が、この言葉に凝縮されているのだ。

 

「今日の客席はどんな雰囲気だろうか?」

 

客席のざわめきや、幕の隙間から漏れ聞こえる声に耳を澄ませる。

お客様は、今日の演目に何を期待しているのか?

どんな層のお客様が多いのか?

瞬時にして、その場の空気を読み取ろうとする。

 

「あのクスグリは、ここで生きてくるはずだ。」

「今日のまくら(導入部)は、あの話から入ろうか。」

 

頭の中では、噺の展開がシミュレーションされる。

何度も演じてきた噺でも、

その日の客層や雰囲気によって、微妙に調整を加える。

まさに、ライブならではの醍醐味だ。

 

そして、いよいよ幕が上がる。

 

正面に広がる客席。お客様の顔が見える。

その瞬間、緊張は一気に解き放たれ、全身を駆け巡るのは、

ただ純粋な喜びと、高座への感謝の気持ちだ。

 

「よし、来た!」

 

心の中で、もう一度、そう呟く。

そこには、不安や迷いは一切ない。

あるのは、お客様を笑顔にしたいという一心。

お客様との一体感を感じる、この特別な瞬間に、噺家は生きている。

 

高座に上がると、まずは一呼吸置く。

「間」をとることで、お客様との間に、

目には見えない対話が生まれる。

 

「今日は、どんな笑いを届けようか?」

 

そう問いかけるように、お客様一人ひとりの顔を見渡す。

そして、噺の冒頭から、お客様の心を掴むための言葉を選ぶ。

最初の言葉、最初の「間」で、

お客様の興味を引きつけ、噺の世界へといざ込むのだ。

 

お客様の反応は、噺家にとって何よりの燃料となる。

些細な表情の変化、小さな笑い声、

そして、静かに耳を傾けるその姿勢。

それらすべてが、噺の進行を支え、噺家自身の表現を豊かにしていく。

 

幕が下りるまで、噺家は全身全霊を込めて、お客様と向き合う。

そして、幕が下りた後、客席から聞こえる拍手喝采こそが、

噺家にとって最高の報酬なのだ。

 

「さあ、笑いをとるぞ!」

 

この言葉は、噺家の情熱と、

お客様への感謝の気持ちが込められた、

魔法の言葉なのだ。