popoのブログ

超短編(ショートショート)

極寒の出会い

吹雪が荒れ狂う、一面銀世界の大陸。

そこへ一人、男が辿り着いた。

彼は探検隊の隊員として、この未知の大陸を調査するため、

長旅の末にこの地へやってきたのだ。

 

男は極寒の地で、体力を消耗し、意識がもうろうとしていた。

最後の力を振り絞り、雪洞の中に潜り込む。

体中が震え、意識が遠のいていく中、かすかに何かが動く気配を感じた。

目を凝らすと、そこには二匹の犬の姿があった。

 

一匹は大きく、もう一匹は少し小柄な犬。

二匹とも毛並みは乱れ、凍てついた目で男を見つめていた。

男は驚きを隠せない。こんな極寒の地で、どうして犬が生きているのか。

 

男は持っていた最後の食料を犬たちに与えた。

二匹はそれを美味しそうに食べ、男にすり寄ってくる。

男は犬たちの温もりに触れ、孤独から解放されたような気がした。

 

二匹の犬。

彼らの祖先は、かつてこの大陸を探索していた探検隊に

同行していた犬たちの子孫だった。

その探検隊は、ある嵐によって基地を失い、隊員たちは命を落とした。

しかし、犬たちは奇跡的に生き残り、この地に定着したのだ。

 

二匹は兄弟で、両親は、厳しい環境の中でたくましく子孫を育て上げた。

限られた食料を分け合い、互いに体を寄せ合い、極寒の夜を乗り越えてきた。

しかし懸命な両親も、この極寒の地では限界だった。

二匹がまだ幼い頃に両親は力尽きてしまった。

 

それでも幼い頃から厳しい自然の中で生きてきたため、

二匹は優れた狩りの技術と、極寒の地での生存術を身につけていた。

彼らは、雪の下に隠れた小さな生き物を探し出し、鋭い牙で獲物を捕らえた。

また、雪洞を掘ることで、厳しい寒さから身を守った。

彼らの目は、「両親の分まで生き抜くんだ!」

という、強い、強いまなざしだった。

 

それから数日、男と二匹の犬は共に生活をした。

犬たちは男の体温を分け合い、時には男の体を舐めて温めてくれた。

男もまた、犬たちのために雪中から食料を探し、危険から守った。

 

厳しい環境の中、男と犬たちは強い絆で結ばれていった。

男は犬たちから、生きることの喜び、そして命の尊さを教わった。

犬たちもまた、男から愛情と信頼を受け、生きる希望を見出した。

 

やがて、探検隊の救援隊が到着し、

男は無事に基地へと戻ることができた。

しかし、男は二匹の犬を置いていくことを決意できなかった。

「お願いだ!」「頼む!」

男は基地の許可を得て、二匹の犬も共に基地へと連れて行った。

 

基地に戻った男は、二匹の犬に名前をつけた。

名前は「シロ」と「クロ」。

シロは大きく真っ白な毛並み、

クロは少し小柄で黒い毛並みを持つ犬だった。

 

シロとクロは基地の仲間たちにも可愛がられ、

男と犬たちは、新たな生活を始めた。

 

極寒の大陸で出会った奇跡。

 

それは、人間と動物の絆、

そして生きることの尊さを教えてくれた。

成人の日

大好きなお父さん、お母さんへ

 

いつもありがとう。

 

この手紙を書いている今、私は少しだけ大人になったような気がしています。

子供の頃、私が抱いていた夢は、少し形を変え、もっと大きなものになっていました。

それは、きっと、お父さんやお母さんの愛情深い眼差しと、日々の支えがあったからこそだと思います。

 

小さい頃から、私は本を読むのが大好きでした。

物語の世界に飛び込み、様々な経験をしていく中で、

私は「言葉」というものが持つ、人を感動させ、心を揺さぶる力に魅了されました。

いつか私も、そんな言葉を紡ぎ、多くの人々に夢や希望を与えられるような小説家になりたいと、幼い心に誓いました。

 

高校時代には、文芸部でたくさんの仲間と出会い、共に作品を作り上げ、文学の世界を広げていきました。

大学では、文学をより深く学び、自分の表現力を磨く日々を送っています。

時には、将来への不安を感じたり、壁にぶつかったりすることもありますが、そんな時、いつも二人の笑顔が私の心を照らしてくれました。

 

先日、久しぶりに実家に帰った時、子供の頃に一緒に読んだ絵本を見つけました。

その絵本を読み返す中で、幼い頃の自分が、どんなことを考え、どんな夢を描いていたのかを思い出しました。

あの頃の私の心を育ててくれたのは、紛れもなく、お父さんとお母さんでした。

 

これから、私は自分の夢に向かって、さらに大きく羽ばたいていきたいと思っています。

それは、決して私一人の力ではなく、二人の愛情と支えがあってこそできることだと、心から感謝しています。

 

小説家になるという夢を叶えるためにも、これからもたくさん学んで、成長していきたいと思っています。

そして、いつか自分の書いた本を、二人の前に差し出すことができる日が来たら、それはきっと、私にとって最高の瞬間になるでしょう。

 

まだまだ未熟な私ですが、これからもどうぞ見守っていてください。

そして、これからも、たくさん笑って、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

 

愛してやまない娘より

知恵比べ

ある村に、とても評判の良いお殿様がいました。

そのお殿様は武芸だけでなく、

知恵も人一倍で、村人から慕われていました。

 

ある日、お殿様は暇を持て余し、

村人たちにクイズを出そうと思い立ちました。

 

「さて、村人諸君。私が今、持っているのは何か当てるがよい。ヒントは、一つ持てば一つは失うものだ。」

 

村人たちは頭をひねりますが、なかなか答えが分かりません。

若者も、長老も、皆顔を見合わせます。

 

そんな中、一人の老人が立ち上がりました。

 

「お殿様、それは『年』でございます。」

 

お殿様は目を丸くしました。

「見事!その通りだ。では、次の問題。私が今、飲んでいるのは何か当てるがよい。ヒントは、飲めば飲むほど増えるものだ。」

 

村人たちはさらに頭を悩ませます。

そんな中、先ほどの老人が再び立ち上がりました。

 

「お殿様、それは『悩み』でございます。」

 

お殿様は大きく頷き、

「なるほど、面白い。では最後の問題だ。私が今、持っているのは何か当てるがよい。ヒントは、誰にでも一つずつあるが、誰も見ることができないものだ。」

 

村人たちは皆、考え込みます。

老人もしばらく考え込み、そして答えました。

 

「お殿様、それは『名前』でございます。」

 

お殿様は大きく笑い、

「見事!皆の者、この老人は実に賢い。見習うがよい。」

 

村人たちは老人に拍手を送りました。

老人は深々と頭を下げ、こう言いました。

 

「お殿様、お陰様で良い頭の体操になりました。日頃からご教示いただき、ありがとうございます。」

 

お殿様は「いやいや、こちらこそ感謝している。これからも皆で知恵を出し合い、村を良くしていこうぞ。」と、村人たちと笑顔で語り合いました。

勝負のとき

一攫千金を夢見るフリーターの青年、大介は、

世界規模のオンラインゲーム大会

「ワールドチャンピオンシップ」への出場を決意する。

優勝すれば、賞金1億円が手に入り、人生が一変する。

しかし、強豪揃いの大会で、大介のゲームスキルは果たして通用するのだろうか?

 

大介は、小さなアパートの一室で、パソコンに向かっていた。

手元には、長い年月間練習してきたゲームコントローラー。

何度も何度も練習を重ね、完璧だと思える操作を身につけた。

 

大会のテーマは「チームワーク」。

大介は、オンラインで知り合った仲間たちと

チームを組み、優勝を目指していた。

果たして、彼らのチームワークは、

強豪チームに勝つことができるだろうか?

 

大会当日、大介は緊張しながら会場に向かった。

会場には、世界中から集まったプレイヤーたちが集まり、

それぞれが自信満々の表情をしていた。

 

そしていよいよ、大会が始まった。

大介たちは、最初の試合から順調に勝ち進み、決勝戦まで進出。

しかし、決勝戦の相手は、世界最強のチームだった。

 

大介たちは、必死に戦うが、

相手チームの圧倒的な強さに押され、苦戦を強いられる。

 

「どうする!?」「早き指示くれ!」「急げ!」

 

チームの戦略を立てる仲間も相手の強さに戸惑いを隠せない。

 

「あー!やばい!」「きたぞ!」「逃げろ!」

 

「時間がない!」「やめろ!」「戻れ!」

 

チームワークがどんどんと崩れていた。

 

しかし、大介は諦めなかった。

 

「待て!」「よく見ろ!」「全体を見ろ!」

 

その言葉が突破口になる。

 

「よし!右に廻れ!」「俺は後ろに行く!」

「そこまで引き付けてくれ!」「必ず前にくる!」

 

仲間たちと力を合わせて、最後の逆転を狙う。

これまでの努力が走馬灯のように駆け巡る。

 

(ここで逃げちゃいけない!)

 

「一か八かだ!いくぞ!」

 

カタカタカタカタカタ!!ガタガタガタ!!

 

「よっしゃー!」

 

ついに、大介たちは奇跡的な逆転を果たした。

 

「うそだろ!」「あそこから!」

 

会場は、彼らの勝利に沸き上がった。

 

試合後、相手チームに声をかけられた。

 

「ありがとう。楽しかったよ。」

「悔しいけど…俺たちはこれでまた強くなれる。」

 

「ああ。またやろう!」

 

がっちりと握る手は友情へと変わっていた。

 

そして大介は、優勝賞金1億円を手にして、人生が一変した。

大介が求めていた大金は自分のことに使わず、

多くのお金をゲームの開発と多くの大会への寄付に使った。

 

「自分のやりたかったことを見つけたよ。」

 

彼は新たな人生を歩み始めた。

七草粥

春の息吹、七つの彩

大地の恵み、心ゆくまで

小さな芽が、力強く

希望を乗せ、未来へ歩む

 

一年の始まり、七つの誓い

健やかな体、澄み切った心

感謝を込めて、いただきます

新しい一年、笑顔で歩む

 

七草粥を囲み、家族の輪

それぞれの想いを、言葉に

小さな幸せ、大きな愛

これからもずっと、一緒に歩もう

 

古びたテーブルの上には、

お椀に入った粥が並ぶ。

 

私たちは小さな食卓を囲み、

合掌をする。