舞台は、高度経済成長期の日本。
表向きでは、
人々の生活は豊かになりつつあるように見えたが、
実際は、物価の高騰が続き社会問題となっていた。
特に、食料品の中でも米の価格が高騰し、
庶民の生活を圧迫していたのだ。
「おとうちゃん。今日も麦飯なの?」
一郎と花は、毎日の食料費の高騰に困り果てていた。
特に米の価格が上がり、食卓から白米が消え、
代わりに麦飯が出ることが増えた。
花は、子どもたちの栄養が心配で、
夜も眠れない日々を送っていた。
そんなある日、町にふたつの噂が広まった。
「地主の大川庄兵衛が、大量の米を買い占めて隠しているらしい。
そして、高値で売りつけるつもりだ」
「山田屋の店主が米を船で運び出しているらしい。」と。
一郎は、この噂を聞き、怒りを覚えた。
懸命に働いても、生活が苦しいのは、自分たちのせいではない。
「独占する者たちが原因ではないか!」
町の人々は、自分たちで米を手に入れようと、必死になった。
しかし、米はどこにもなく、手に入れることは困難だった。
「あった!」と思えば、それは庶民の生活を圧迫するほどの値段だった。
そしてついには、暴徒が大川庄兵衛の家を襲撃する事件まで起こった。
一郎も、我慢の限界を感じていた。
彼は、他の労働者たちとともに、町役場へ抗議に行った。
しかし、役人たちは、大川庄兵衛の味方をしているようだった。
「なぜですか!?」「庶民の生活はどうなるんですか?」
「子どもたちは?」「どうか、どうか、助けてください!」
「ええい!うるさい!どうしようもないだろう。」
「しっかり働いて稼げ!」「自分で何とかしろ!」
「お願いです!私たちの声を聞いてください!」
役人たちは耳を傾けることをしなかった。
そう。役人たちは、自分たちだけは…と
裏で米を受け取っていたからなのだ。
絶望感に包まれた一郎だったが、
それでも彼は、諦めずに活動を続けた。
新聞社に手紙を書いたり、演説会を開いたりした。
そして、ついに、その声は政府に届いた。
そして国が事態の収拾に乗り出したのだ。
米の価格統制を行い、買い占めを禁止。
また、勝手に運び出すことを禁じた。
さらに、米の生産や労働者の賃金を増やすための対策も講じられた。
それから少しずつ、町に平穏が戻ってきた。
米の生産量も増え、労働者の賃金も増えた。
一郎と花の生活も、以前よりは楽になった。
しかし、まだまだ豊かな生活とは言えない。
一郎は、この経験を通して、社会の不平等を深く認識した。
そして、もっと公正な社会を作るために、
何かできることはないかと考え始めた。
これから先の社会の為に・・・